MENU

【紅楼夢2025サークル参加】とりあえずイラスト本を出すことにしたが…【やばい…あと2週間】

  • URLをコピーしました!
~youtubeの動画を貼り付ける~
目次

『東方紅楼夢2025』にサークル参加が決定…!

この記事を読んでいる方の中に私と同じような状況の人がいるのではないだろうか。

『同人即売会の募集にとにかく応募して、席の当選が決まったら、描くしかなくなるよ、応募してみ』

そんな感じのつよつよクリエイター達の何気ないツイートに触発されて、とにかく応募しちまったけど、気づけばイベントまであと2、3週間しかない…。俺…適当にイラスト描いてうpしてただけだ…。

今回はそんな状況を一応それっぽく打開した手順について備忘録的に記事にまとめていこうと思う。

参考になるかどうかはわからないが、2週間程度で用意したサークルの準備物の結果から見ていただきたい。

2週間程度で用意したサークルスペースの様子はこちら…

サークルのテーブルの様子

まぁ…まぁ…2週間で割と様になったと思う。割とね…。

これだけ並べていたら、それっぽいサークルに見えるだろう…。

ここまでするのに何をどのように準備したのか、何が足りなかったのかなどの改善点や感想などを記事にまとめていく。

この記事を通して皆様の同人即売会ライフがより良いものになれば幸い。

サークル参加に関する感想は別の記事でまとめる。今回は主に準備に関して書くよ。

イラストまとめ本

今回頒布したイラスト本

可愛いいいいいいい!!!!

サークルの机に搬入していただくよう印刷所に頼んでいた。会場で初めて対面する同人誌に感動した。

今回、このイラスト本の印刷を「ねこのしっぽ」という印刷所に依頼した。

個人的にイラスト本を作成したことにとても満足している。というのも、本を作ることで、自分が昔描いたイラストと最近描いたものを比較する機会を得ることができたから。

本にして一覧で見れるというのは、自分の絵の良い部分の発見や改善点の発見に役立つと感じた。それに画像データというものではなく、自分が描いた絵に本という媒体で触れられるということが嬉しい。なんか、「描いてきたイラストが形になってよかったなぁ…(しみじみ)」という感覚になる。

あと、印刷前に確認のお電話を頂いたのですが、電話対応が非常に丁寧で話しやすかった。( ̄▽ ̄)

アクリルキーホルダー

アクリルキーホルダー

同人即売会関係なく、アクリルキーホルダーを作りたかったから結構前に作っていたもの。満を持して即売会へ持ち込んだ。

このキーホルダーは「アクリルグッズの達人」というグッズ屋さんに依頼したものだ。ナスカンかボールチェーンかなどを選べたのだけれど、アクリルキーホルダーといえばナスカンだろうか…?というイメージに引っ張られ追加料金を払いナスカンにした。

ボールチェーンなら追加料金がかからない。そっちでもよかったかもなぁと感じる。

「ナスカンのほうが可愛いから…」とか「落としにくいだろうから」とか目的があれば、それでもいいと思うし、別にこだわりがないのならボールチェーンでもいいような気がする。

しかし、自分で描いたイラストがグッズになるという経験はすごく良かった。何より楽しい。

金ピカ色紙

金ぴか色紙

色紙に使用したペンはこれ

色紙はこちらを購入した

正直金色のペンはもう少し太いものを用意してもいいと思った、結構塗るのに時間がかかる。「細」のペン先を使用して、大体1時間~1時間半くらい金色を塗っていた。でも、作業自体は楽しかった。今後も何かイベントがあれば、色紙を描いて頒布してみたいと思う。

イベント開催1週間前くらいから用意しだした。

Hello My Name is ステッカー

Hello My Name is ステッカー

TLでこういうステッカーを作っている人がいてあこがれて作ってみたが、出来栄えがあまりだったので結局頒布しなかった。しかし、一発書きに自信がある人は試してみてもいいかも。

ほかにもいろんな色があるよ

このステッカーを使った感想は、銀だからか時間が経過するとなぜか反り返る。銀にこだわりがないのであれば、ほかの色でもいいと思う。私はなんか銀がかっこよかったので、銀にした。

イラスト描くのに使用したペン

イラストまとめ本の印刷の手順は…?

Xにアップロードしていたイラストをまとめた本を印刷してみた!

まず今まで描いてきたイラストをまとめた本を早割で申し込んだ

2~3週間前に何もしていない…!と気が付くことができたあなたはラッキーかもしれない。なぜなら、同人誌印刷の早割をまだ使える可能性があるからだ。

今まで描きだめていたイラストを「ねこのしっぽ」さんでイラスト本にしてもらおう!

じゃあ…イラスト本印刷の手順は…?

ねこのしっぽさんのご利用ガイドを見てみよう。

あわせて読みたい
ねこのしっぽご利用ガイド ねこのしっぽを初めて使う方への、ご利用ガイドのページです。

そんなブログを見に来たのに、投げやりな…と思うだろうけれど、結局一番詳しく描いているのは、その印刷所さんのサイトなんだよな…。利用したうえで、これってどうしたらいいんだろうという内容を下記に書いている。

ねこのしっぽさんのサイトをまず見てみよう!

印刷発注の際に迷ったこと(印刷方法ってどれなの…?)

イラスト本ってどの印刷方法選べばええん…(;´Д`)

イラスト本 ⇒ ねこのしっぽさんのフルカラーの本(オンデマンド)を選ぼう

これを選べばいいお(‘ω’)

RGBプロファイルについて

イラストをPSD出力して、そのデータを印刷会社さんへお送りする。

出力する際に書き出し設定が出てくるけど…どうすれば、、、、

こうすればよい。

出力設定
RGBプロファイルを調べた時に出てきた検索結果

RGBプロファイルって何…?と同人誌を発注する際に悩んでしまった。

自分は『写真や印刷物でより多くの色を再現したい場合はAdobe RGBと書かれていたので、私はクリップスタジオでPSD出力する際に「Adobe RGB」を選択した。

あと出力範囲は「ページ全体」

どの紙選べばいいんだ…

いっちゃん安いやつ

今の目的は「サークル参加を表明している自分が同人誌を何とかして用意すること」だ。

だから紙をどれにするか悩んでいるほど悠長なことはできない。なんなら早割を狙うのならば、さっさと選ぶのだ。

アクリルキーホルダーの印刷の手順は…?

正直アクリルキーホルダーに関しては、私が個人的に1か月ぐらい前に発注していたので、すぐに発注!購入できる…!と言い切れない…。

2~3週間でも間に合うかどうかは正直定かでないので、「アクリルグッズの達人」のサイトをご覧くださいませ。

回答になってなくて申し訳ない。 ( ^)o(^ )スマンー

見落としがちな事【お釣りの準備】

「お釣りの金額はどれくらい準備したらいいんだろう…」

お釣りケース(2021年の紅楼夢に参加した時のステッカーありケース)

上から今年のステッカー貼ってしまった

適当に百均で買ってきたコインケースに500円20枚くらい入れとけば何とかなった。

あとは…ないとは思うけれど…1万円で500円の同人誌を購入したいお客さんが現れた時に…一応…対応できるように…

1000円を10枚用意しておけば…、、、しかし1万円はやめてくれぇぇ…5千円も…うーん。

お客さんはしっかり500円・1000円を準備して同人即売会に参加していただけるとありがたや…(‘Д’)

あわせて読みたい

↑おつりの計算ページを見つけた。本当にありがたい。作ってくれてありがとうございます!

【意外】ゆうちょ両替やってなかった。

ゆうちょ銀行に預けている人なら「500円x20枚 100円x30枚」の計50枚分小銭で引き出そう。多分足りる。

ゆうちょで両替したいと思ってる人に伝えられる有益な情報は上の部分だけです…以下感情の乗った蛇足な文章。


意外過ぎることに「郵便・貯金銀行」略して「ゆうちょ銀行」なんて名乗っている割に、両替の対応をしてくれない。

窓口の郵便局員さんに「両替したいんですけれども…」と尋ねると

局員A「うちは銀行ちゃうからやってませんねん。」

みたいに話してくる。マジでこんな感じの言い方だった。声量で委縮させてくるタイプのおっさんだった。なめた接客するタイプのおっさんているよね。

「(ここが銀行じゃなかったら、なんで普通預金してんねやろと感じるし、お金を預けとるわけですけれども、ほんじゃあどこでやったら両替できるねん)」…と思い。

どこやったら、両替できますかね。と食い下がって聞くと

局員B「ゆうちょの窓口で指定の金額をお伝えいただきますと、硬貨50枚までなら無料でお出しできますよ。」とようやく回答を頂いた。最初からそう言え。

つまり、両替はやっていないけれど、引き出しをする際に指定の硬貨でお出しするサービスはある。ということだな。

金預かってるやつらの態度かこれとは思ったが、まあええ。やるな局員B、君は有能だ。

ということで一応1万円を500円x20枚で引き出させていただいた。

100円x30枚もらっとけばよかったなとか思ったけれど、なんか話すのが面倒で窓口からそそくさと帰ってしまった。

その窓口の対応してくれたおっさんもだるそうな話し方だったから、もういいわコイツ…ってなっただけだが。

ゆうちょのメリット無くね~。会社がゆうちょに給与を振り込みたい勢だからしゃーなし合わせてやってるだけなんだけれど、、、楽天銀行に給与振り込んでくんねぇかな。というかどこも引き出したりいろんなことするうえで手数料が高すぎるんじゃい!!;つД`)

最後に感想

2~3週間前に気づけた、イラストの描き貯めがある。

イラストの描き貯めがある人

普段から描いててよかったー( ^)o(^ )

普段から描いててよかった~!楽しく描いててよかった~!!

普段から描いていたものをイラスト本・グッズ化するのに2週間はまだ余裕がある。と思う。

やっべなんも描いてなかった…。

発注ができるのは 普段から描いていれば の話。

俺は一応描いとったから何とかなりましたが、描いてない人は…

「今すぐ描こうぜ」

サークルの机に何も並べられない!っていう状況が来てくれるお客さんに対して一番恥ずかしい。

サークル参加するぞと申し込んでいる分、即売会運営側に申し訳がない…!

まずは路線変更

現状の目的は「サークルの机に自分で描いた好きなものを並べてお客さんが来ても恥ずかしくない状況にする」だ。

いまするべきことは、印刷所へ印刷を発注することは諦めて「手書き色紙」「コピ本」にシフトチェンジとかどうだろう。

コピ本の印刷方法に関してはまた今度記事にしてみようかと思う。気が向けば。

参加してみての反省・改善点

ポスターや机に敷く布などがあったほうが見栄えがしてよいと思う。

同人誌を入稿する際に併せてポスターの入稿もできるが余裕があればこちらもしておくべきだと思う。というのも、自分以外のサークルは同人誌の表紙が印刷されているポスターを席の後ろに飾っていた。同じ島でポスターを出していなかったのは自分のところだけじゃないかなと思う。あと机に敷く布に関してもうちだけ用意していないかった。ポスターと布があるスペースとないスペースでは大分雰囲気が違う。きちんと準備して参加したいところ。

ポスタースタンドって高いんじゃないの?って思ったが案外値段は張らない。大体3000円~で購入できるようだ。卓上のものなら1000円するかしないかくらいで購入できる。折りたためば袋にまとめられるものもあるようなので、そんなにかさばることもなさそうだ。

机に敷く布は100均で購入できる。テーブルクロスを使用すればいい。あとは100均にテーブルクロスを買いに行ったついでにいい感じに本を並べることができそうな棚や本立てのようなものを一緒に買いそろえておけばいいと思った。

次回サークル参加する際はよりよいサークルスペースを作りたい!!


今回の記事は以上!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ちゃなです。絵をかいたり、フィギュアを作ったり、日帰りでお外に遊びに行ったり、動画編集・投稿してみたりいろいろしています。

目次